【初心者必見】塩漬け株の原因と対策|損切りできない心理を克服する7つの習慣

【初心者必見】塩漬け株の作り方と脱出法|損切りルールで失敗を防ぐ

株式投資を始めたばかりの方が陥りがちな失敗の一つに「塩漬け株」があります。買った株の株価が下がり、「売れば損が確定してしまうから」と、売るに売れず、長期間保有し続けてしまう状態のことです。[37] この状態は、大切な資金が動かせなくなるだけでなく、精神的な負担にもなり、次の投資チャンスを逃す原因にもなります。[7, 25] 本記事では、なぜ塩漬け株が生まれてしまうのか、その原因と具体的な対策を、初心者の方にも分かりやすく解説します。正しい知識を身につけ、大切な資産を有効に活用するための第一歩を踏み出しましょう。

塩漬け株とは?その定義と発生のメカニズム

塩漬け株とは、購入後に株価が大きく下落し、含み損を抱えたまま売れずに保有し続けている株のことです。[37] 例えば、1株1000円で買った株が500円に値下がりしたような状況で、「いつか株価が戻るかもしれない」と期待してしまい、損失を確定できずにいる状態を指します。この状態が続くと、その資金は他の有望な銘柄に投資することができなくなり、資産全体の効率を下げてしまいます。[25, 37]

塩漬け株が生まれる背景には、特に株式市場全体が下落傾向にある場面で、「もう少し待てば回復するだろう」という期待が裏切られ続けることがあります。結果として、含み損がどんどん膨らみ、どうすることもできなくなってしまうのです。[25] このように、損失を確定させる「損切り」という決断ができないことが、塩漬け株を生む根本的な原因と言えます。

なぜ塩漬け株を作ってしまうのか?投資家心理に潜む5つのワナ

塩漬け株を生んでしまう背景には、人間の心理的な偏り(バイアス)が大きく影響しています。[3] 投資家が陥りやすい代表的な心理と、それがどのように塩漬け株につながるのかを見ていきましょう。

1. 損失を確定させたくない心理(損失回避バイアス)

人間は利益を得る喜びよりも、同額の損失を被る苦痛をより大きく感じる傾向があります。これを「損失回避」の心理と呼びます。[10] このため、含み損を抱えると「まだ売っていなければ、本当の損ではない」と考え、損失の確定を先延ばしにしてしまうのです。[1, 8] この心理が、適切なタイミングでの損切りを妨げ、結果的に損失を拡大させる原因となります。

2. 買った値段に固執してしまう(アンカリング)

人は最初に提示された価格(アンカー)を基準に物事を判断しがちです。株式投資においては、自分が購入した時の株価が強力なアンカーとなり、「あの値段で買ったのだから、こんなに安い値段で売れるはずがない」と考えてしまいます。[9, 14] これを「高値覚え」といい、この思い込みが合理的な売却判断を邪魔して、塩漬け株を生み出す一因となります。[9]

3. 知識不足と安易な判断

十分な企業分析や調査をせず、「SNSで話題だから」「有名人が推奨していたから」といった安易な理由で株を買ってしまうケースも少なくありません。[1] このような場合、株価が下落した際に「なぜ下がっているのか」「今後どうなるのか」を自分で判断する材料がないため、ただ「上がるのを待つ」しかできなくなり、塩漬けにつながりやすいのです。

4. 根拠のない楽観と過信

「自分の選んだ銘柄は大丈夫」「いつか必ず上がるはずだ」といった根拠のない楽観や自信過剰も危険です。[3, 14] 特に、投資を始めてすぐに運良く利益が出た経験(ビギナーズラック)があると、「自分は投資の才能がある」と過信してしまいがちです。[2] その結果、市場環境の変化に対応できず、損失が膨らんでも固執し続けてしまいます。

5. 「もしも」を考えていない計画不足

株を買うときに、「もし株価が〇%下がったら損切りする」という売却のルールをあらかじめ決めていないことも、塩漬け株を作る大きな原因です。[28] 出口戦略がないまま投資を始めてしまうと、いざ下落局面に直面したときにどうしていいか分からず、ただただ保有を続けることになってしまいます。[8]

塩漬け株を防ぐ最強の武器!「損切り」の技術

塩漬け株を防ぐ最も効果的な方法は、事前に「損切りルール」を明確に決めておき、それを徹底して守ることです。[37] 損切りとは、含み損を抱えている株を売却して損失を確定させる行為であり、将来のより大きな損失を防ぐための重要なリスク管理手法です。[4, 8]

損切りラインの具体的な設定方法

損切りラインの決め方にはいくつか方法がありますが、初心者にも分かりやすいのは以下の3つです。

  1. 下落率で決める:購入価格からの下落率で決める方法です。一般的には「買値から5%〜10%下落したら売る」といったルールが目安とされています。[6, 8, 16] 例えば1000円で買った株なら、900円(10%下落)になったら機械的に売却します。
  2. 金額で決める:「1回の取引での損失は最大〇万円まで」と、許容できる損失額で決める方法です。[4, 6] 自分の資産状況に合わせて、無理のない範囲で設定することが大切です。
  3. テクニカル指標で決める:株価チャートの特定のポイントを基準にする方法です。例えば、「25日移動平均線を下回ったら売る」「直近の安値を更新したら売る」といったルールです。[25] これにより、感情を排して客観的な判断がしやすくなります。

重要なのは、どの方法を選ぶにしても「買う前に」具体的な数値でルールを決めておくことです。[8] そして、一度決めたルールは、相場の雰囲気に流されずに淡々と実行することが何よりも重要です。[16]

忙しいビジネスパーソンに必須!「逆指値注文」の活用

日中、仕事で株価を頻繁にチェックできない方にとって非常に有効なのが「逆指値注文」です。[17] これは、「指定した価格以下になったら自動的に売り注文を出す」という予約注文です。例えば、「株価が900円になったら売る」と逆指値注文を入れておけば、その価格に達した瞬間に自動で損切りが実行されます。
さらに便利なのが、利益確定の指値注文と損切りの逆指値注文を同時に出せる「OCO注文」です。[29, 31] 例えば、「1200円になったら利益確定売り、900円になったら損切り売り」と一度に設定でき、どちらかの注文が成立するともう一方は自動的にキャンセルされます。[31] これを活用すれば、感情に左右されることなく、計画的なリスク管理が可能になります。

【実例】初心者がハマる「塩漬け株」の典型的な失敗パターン

知識として損切りの重要性を理解していても、実際の取引ではつい判断が鈍ってしまうものです。初心者が陥りがちな失敗の実例から、具体的な教訓を学びましょう。

失敗例1:損切りを先延ばしにし、含み損が致命傷に

「損を確定するのが怖い」「もう少し待てば株価が戻るかも」という気持ちから損切りを先延ばしにした結果、損失が取り返しのつかないレベルまで膨らんでしまうのは最も典型的な失敗です。[1] ある投資家は、購入した株が下落したものの、「損をしたくない」という一心で保有を続けた結果、その会社が経営破綻し、投資資金のほぼ全てを失ってしまいました。[1] 最初に決めた損切りルールを守れなかったことが、大きな失敗につながったのです。

失敗例2:「ナンピン買い」で傷口を広げる

ナンピン買い イメージ図

株価が下がったときに、平均取得単価を下げる目的で同じ銘柄を買い増すことを「ナンピン買い」といいます。[19, 21] 一見すると、株価が少し戻るだけで利益が出るようになり、合理的な手法に思えるかもしれません。[5] しかし、これは株価が反発するという保証があって初めて成り立つ戦略です。もし株価が下がり続ければ、保有株数が増えた分だけ損失が雪だるま式に膨らんでいく、非常にリスクの高い手法なのです。[5, 18, 21] 初心者が安易にナンピン買いに手を出すと、泥沼にはまり、気づいたときには身動きが取れなくなっていることがよくあります。[2]

失敗例3:ネットの情報を鵜呑みにして判断を誤る

SNSやネット掲示板で話題になっている銘柄を、自分でよく調べもせずに購入し、下落後も「また話題になるはずだ」と根拠なく信じ続けて塩漬けにしてしまうパターンです。[2] 他人の意見に流され、自分で投資判断の軸を持っていないため、下落局面でどう行動すべきか分からなくなります。[33] 情報はあくまで参考とし、最終的な投資判断は自分自身の責任で行うという意識が不可欠です。

塩漬け株を作らないためのメンタルコントロール術

株式投資は、技術や知識だけでなく、メンタルの管理が非常に重要です。[15] 特に、含み損を抱えた場面では冷静さを失いがちになります。[8] 感情に流されず、合理的な判断を下すための心構えを身につけましょう。

投資ルール 付箋 メモ

「損切り=負け」ではない

まず、「損切りは失敗」という考え方を改めることが重要です。損切りは、より大きな損失を避けるための「必要経費」であり、次のチャンスに資金を活かすための積極的なリスク管理です。[8] むしろ、損切りができずに資金を長期間拘束される「塩漬け状態」こそが、機会損失を生む真の失敗だと考えましょう。[37]

ルールを「他人事」のように実行する

感情に左右されないためには、事前に決めたルールを機械的に実行することが効果的です。[16] 「買値から10%下がったら売る」というルールは、もはや自分の感情が入る余地のない、絶対的な命令だと捉えましょう。自分の決めたルールを、あたかも上司やシステムからの指示のように淡々とこなすことで、感情の介入を防ぐことができます。

投資スタイルを明確にする

自分がその株を「短期的な売買」で買ったのか、「長期的な資産形成」のために買ったのかを明確に意識することも大切です。短期のつもりで買った株が値下がりしたからといって、「これは長期投資に切り替えよう」と安易に方針転換するのは、単なる損切りからの逃避です。最初に決めた投資の目的や時間軸からブレないようにしましょう。[20]

今日からできる!損切りを習慣化する具体的なアクション

知識や心構えだけでなく、具体的な行動習慣を身につけることが、塩漬け株を防ぐための確実な方法です。忙しいビジネスパーソンでも実践できるアクションを紹介します。

投資日記 手書き ノート

  1. 投資日記をつける:「いつ、なぜその株を買い、どうなったら売るのか」を記録する習慣をつけましょう。特に失敗した取引の記録は、自分の弱点やクセを客観的に把握するための貴重なデータになります。[30] 負けた取引から目を背けずに分析することが、上達への一番の近道です。
  2. 逆指値・OCO注文を常用する:株を買うのと同時に、必ず損切りと利益確定のOCO注文を入れることを習慣化しましょう。[31] これを徹底するだけで、感情的な判断ミスや、うっかり放置してしまうことによる塩漬け株を劇的に減らすことができます。
  3. 定期的にポートフォリオを見直す:月に一度でも良いので、「なぜこの株を保有し続けているのか?」を自問自答する日を設けましょう。保有理由が曖昧になっていたり、当初の成長シナリオが崩れたりしている銘柄は、たとえ含み損があっても売却を検討すべきです。
  4. 少額から始める:特に初心者のうちは、失っても精神的なダメージが少ない金額で取引を始めましょう。[23] 少額の取引で損切りを何度も経験することで、損切りに対する心理的な抵抗感を減らしていくことができます。

まとめ:損切りの勇気が、未来の利益を守る

塩漬け株は、多くの投資家が経験する悩みですが、その原因のほとんどは「損切りができない」という点に集約されます。[1] 人間の心理的な弱さが判断を誤らせることは、行動ファイナンスの分野でも指摘されています。[9, 10] しかし、その心理を理解し、あらかじめ具体的なルールを設定して機械的に実行することで、このワナは乗り越えることができます。

株式投資 成功イメージ

楽天証券の投資情報メディア「トウシル」でコラムを連載する専門家の足立武志氏も、個人投資家の最大の悩みは塩漬け株であると指摘し、事前の売却・損切りルールの重要性を説いています。[25, 35] また、『株の学校』の著者である窪田剛氏は、売買記録をつけて自分の失敗パターンを直視することの重要性を強調しています。[30, 38]

塩漬け株を放置することは、資金を凍結させ、精神を消耗させるだけの「百害あって一利なし」の状態です。小さな損失を確定させる「損切りの勇気」こそが、あなたの資産を守り、次の大きな成功へとつなげる鍵となります。本記事で紹介した方法を実践し、塩漬け株に悩まされることのない、健全な投資ライフを送りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です