PTS取引とは?夜間取引のメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説
「仕事が終わった後に株の取引ができたら良いのに…」「海外市場の動きを見てから売買したい」そう思ったことはありませんか?実は、日本の株式市場が閉まっている夜間でも株取引ができる「PTS取引」という方法があります。この記事では、株式投資の初心者や日中忙しいビジネスパーソンに向けて、PTS取引の仕組みからメリット・デメリット、さらには実践的な活用法まで、専門用語を避けながら分かりやすく解説します。
PTS取引とは?まずは基本を理解しよう
PTSとは「Proprietary Trading System」の略で、日本語では「私設取引システム」と呼ばれています。 通常、私たちが株を売買する際は、日本取引所グループが運営する東京証券取引所(東証)などを通じて行いますが、PTSは証券会社などの民間企業が独自に運営する株式の取引市場です。 これにより、東証が開いていない時間帯、特に夜間や早朝にもリアルタイムで株式の売買が可能になるのが最大の特徴です。
証券取引所との違いは?
PTSと証券取引所の最も大きな違いは「運営主体」と「取引時間」です。
- 運営主体:証券取引所は公共性の高い「日本取引所グループ」が運営していますが、PTSは「証券会社」などが運営しています。
- 取引時間:東証の取引時間は原則として平日の9:00~11:30(前場)と12:30~15:00(後場)です。 一方、PTSには日中取引の「デイタイム・セッション」と夜間取引の「ナイトタイム・セッション」があり、例えばジャパンネクストPTSでは夜23:59(場合によっては翌朝6:00)まで取引が可能です。
この取引時間の長さのおかげで、日中は仕事で忙しい方でも、帰宅後や早朝にゆっくりと株の取引ができます。 また、多くの企業が決算発表を東証の取引が終了する15時以降に行いますが、PTSを利用すればそのニュースに即座に反応して売買することも可能です。
日本の主なPTS市場と対応証券会社
現在、日本で個人投資家が主に利用できるPTSはジャパンネクストPTS(JNX)です。 以前はCboe PTS(旧チャイエックスPTS)もありましたが、2025年8月末で日本株事業を終了する予定です。
そして、すべての証券会社でPTS取引ができるわけではありません。夜間取引に対応している主なネット証券は以下の3社です。
証券会社 | 利用可能なPTS | 夜間取引時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
SBI証券 | ジャパンネクストPTS | 17:00~23:59 | ネット証券最大手で利用者も多い。夜間取引手数料が無料でコストを抑えられます。 |
楽天証券 | ジャパンネクストPTS | 17:00~23:59 | 通常の国内株式手数料コースが適用され、追加手数料なしでPTS取引が可能です。 NISA口座にも対応しています。 |
松井証券 | ジャパンネクストPTS | 17:00~翌2:00 | 業界最長の夜間取引時間を提供。深夜まで取引したい方におすすめです。 1日の約定代金合計50万円までなら手数料も無料です。 |
※取引時間は変更される可能性があります。詳細は各証券会社の公式サイトをご確認ください。
夜間PTS取引の4つの大きなメリット
PTS取引には、特に夜間取引において多くのメリットがあります。
- 取引機会が大幅に増える
最大のメリットは、東証の取引時間外に売買できることです。 会社の決算発表や海外市場の大きな動きなど、株価に影響を与えるニュースは取引時間外に出ることが多々あります。PTSなら、そうした情報にいち早く対応し、他の投資家より先に行動を起こすことが可能です。 - 手数料が安い場合がある
証券会社によっては、PTS取引の手数料を東証での取引より安く設定している場合があります。 特にSBI証券のように、夜間取引の手数料を無料にしているところもあり、取引コストを抑えたい方には大きな魅力です。 - より有利な価格で約定する可能性がある
PTSでは「呼び値」という価格の刻み幅が、東証よりも細かく設定されています(例:0.1円単位)。 これにより、買いたい時はより安く、売りたい時はより高く、自分の希望に近い価格で注文を成立させやすくなります。 - SOR注文で自動的に最適な市場を選択
日中の取引時間帯であれば、「SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文」という機能を使える証券会社があります。これは、注文を出す際に東証とPTSの価格を自動で比較し、最も有利な条件で取引できる市場をシステムが選んでくれる便利な機能です。
知っておくべき!夜間PTS取引の5つのデメリットと注意点
便利なPTS取引ですが、良いことばかりではありません。特に初心者が知っておくべきデメリットや注意点があります。
- 取引参加者が少なく、売買が成立しにくい(流動性が低い)
PTSは東証に比べて取引に参加している人が圧倒的に少ないです。 そのため、買いたい時に売り手が、売りたい時に買い手が見つからず、注文が成立しない(約定しない)ことがあります。 特に取引量の少ないマイナーな銘柄ではこの傾向が顕著です。 - 注文方法が「指値注文」に限られる
夜間PTS取引では、基本的に「〇〇円で買いたい/売りたい」と価格を指定する「指値注文」しか使えません。 「いくらでもいいから買いたい/売りたい」という「成行注文」などが使えないため、柔軟な取引が難しい場合があります。 - 取引できる銘柄が限られる
PTSで取引できるのは、基本的に東証に上場している株式やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などです。 地方の証券取引所にしか上場していない銘柄や、一部の銘柄は対象外となります。 - 株価が大きく変動するリスクがある
取引参加者が少ないため、少しの量の注文で株価が急に大きく動くことがあります。 予期せぬ価格で約定してしまい、思わぬ損失につながるリスクも頭に入れておく必要があります。 - 権利確定日の扱いに注意が必要
配当や株主優待をもらうためには、「権利付最終日」までに株を保有している必要があります。PTSの夜間取引で株を買った場合、約定のタイミングによっては権利が取得できないケースがあります。 権利関係の取引をする際は、必ず証券会社のルールを確認しましょう。
【初心者向け】PTS取引の実践的な使い方と失敗しないためのコツ
PTS取引をうまく活用するためには、その特性を理解した上での戦略が必要です。
注文の基本:板情報をしっかり見る
PTS取引では、買いたい人と売りたい人の希望価格が一覧になった「板(いた)」情報を見ることが非常に重要です。 取引量が少ないため、板がスカスカになっていることも珍しくありません。注文を出す前には必ず板を確認し、どれくらいの価格で、どれくらいの量が取引されそうかを見極める癖をつけましょう。
具体的な活用戦略
- 決算発表後の取引:15時以降の決算発表を見て、内容が良ければPTSで買い、悪ければ売るという戦略です。翌日の市場が開く前にアクションを起こせるのが強みです。
- 海外市場の動きに連動させる:夜間の米国市場が大きく上昇(または下落)しているのを見て、関連する日本の銘柄をPTSで売買します。
- ストップ高・ストップ安の翌日を狙う:東証でストップ高(高すぎて売買が成立しない状態)になった銘柄が、PTSの夜間取引では翌日の値幅制限で取引されることがあります。 これを利用して、一足早く利益を確定したり、買いを入れたりする上級者向けの戦略もあります。
初心者がやりがちな失敗例と対策
- 失敗例:
- 決算が良かったのでPTSで買おうとしたが、少しでも安く買おうと控えめな価格で指値注文を出していたら、どんどん価格が上がってしまい、結局買えなかった。翌朝、東証ではさらに高い値段で始まり、大きな機会損失になってしまった。
- 対策:
- PTSは流動性が低いことを常に意識しましょう。 どうしても欲しい銘柄の場合は、ある程度高めの価格で指値を入れるか、翌朝の東証での取引に切り替えるなど、柔軟な判断が必要です。まずは失っても問題ない少額から取引を始め、PTSの感覚に慣れることが最も重要です。
まとめ:PTS取引は強力なツール。ただしリスク理解が必須
PTS取引、特に夜間取引は、日中忙しい投資家にとって取引機会を広げてくれる非常に便利な仕組みです。 決算発表や海外市場の動向に素早く対応できるメリットは大きいでしょう。
しかし、その一方で「流動性の低さ」や「注文方法の制限」といった特有のリスクも存在します。 このメリットとデメリットを正しく理解し、まずは少額から試してみることが、PTS取引を成功させる鍵となります。SBI証券、楽天証券、松井証券など、夜間取引に対応した証券口座を開設し、新たな投資の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
“`
—
### 最終出力(citationタグ除去後)
| カラム名 | 説明 | 必須 |
| :— | :— | :— |
| **title** | PTS取引とは?夜間取引のメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説 | ○ |
| **slug** | pts-night-trading-guide-for-beginners | ○ |
| **featMediaId** | | △ |
| **categoryIds** | 2,10,14 | ○ |
| **tagIds** | 34,35,31,44,32,42 | ○ |
| **postId** | | △ |
“`html
PTS取引とは?夜間取引のメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説
「仕事が終わった後に株の取引ができたら良いのに…」「海外市場の動きを見てから売買したい」そう思ったことはありませんか?実は、日本の株式市場が閉まっている夜間でも株取引ができる「PTS取引」という方法があります。この記事では、株式投資の初心者や日中忙しいビジネスパーソンに向けて、PTS取引の仕組みからメリット・デメリット、さらには実践的な活用法まで、専門用語を避けながら分かりやすく解説します。
PTS取引とは?まずは基本を理解しよう
PTSとは「Proprietary Trading System」の略で、日本語では「私設取引システム」と呼ばれています。 通常、私たちが株を売買する際は、日本取引所グループが運営する東京証券取引所(東証)などを通じて行いますが、PTSは証券会社などの民間企業が独自に運営する株式の取引市場です。 これにより、東証が開いていない時間帯、特に夜間や早朝にもリアルタイムで株式の売買が可能になるのが最大の特徴です。
証券取引所との違いは?
PTSと証券取引所の最も大きな違いは「運営主体」と「取引時間」です。
- 運営主体:証券取引所は公共性の高い「日本取引所グループ」が運営していますが、PTSは「証券会社」などが運営しています。
- 取引時間:東証の取引時間は原則として平日の9:00~11:30(前場)と12:30~15:00(後場)です。 一方、PTSには日中取引の「デイタイム・セッション」と夜間取引の「ナイトタイム・セッション」があり、例えばジャパンネクストPTSでは夜23:59(場合によっては翌朝6:00)まで取引が可能です。
この取引時間の長さのおかげで、日中は仕事で忙しい方でも、帰宅後や早朝にゆっくりと株の取引ができます。 また、多くの企業が決算発表を東証の取引が終了する15時以降に行いますが、PTSを利用すればそのニュースに即座に反応して売買することも可能です。
日本の主なPTS市場と対応証券会社
現在、日本で個人投資家が主に利用できるPTSはジャパンネクストPTS(JNX)です。 以前はCboe PTS(旧チャイエックスPTS)もありましたが、2025年8月末で日本株事業を終了する予定です。
そして、すべての証券会社でPTS取引ができるわけではありません。夜間取引に対応している主なネット証券は以下の3社です。
証券会社 | 利用可能なPTS | 夜間取引時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
SBI証券 | ジャパンネクストPTS | 17:00~23:59 | ネット証券最大手で利用者も多い。夜間取引手数料が無料でコストを抑えられます。 |
楽天証券 | ジャパンネクストPTS | 17:00~23:59 | 通常の国内株式手数料コースが適用され、追加手数料なしでPTS取引が可能です。 NISA口座にも対応しています。 |
松井証券 | ジャパンネクストPTS | 17:00~翌2:00 | 業界最長の夜間取引時間を提供。深夜まで取引したい方におすすめです。 1日の約定代金合計50万円までなら手数料も無料です。 |
※取引時間は変更される可能性があります。詳細は各証券会社の公式サイトをご確認ください。
夜間PTS取引の4つの大きなメリット
PTS取引には、特に夜間取引において多くのメリットがあります。
- 取引機会が大幅に増える
最大のメリットは、東証の取引時間外に売買できることです。 会社の決算発表や海外市場の大きな動きなど、株価に影響を与えるニュースは取引時間外に出ることが多々あります。PTSなら、そうした情報にいち早く対応し、他の投資家より先に行動を起こすことが可能です。 - 手数料が安い場合がある
証券会社によっては、PTS取引の手数料を東証での取引より安く設定している場合があります。 特にSBI証券のように、夜間取引の手数料を無料にしているところもあり、取引コストを抑えたい方には大きな魅力です。 - より有利な価格で約定する可能性がある
PTSでは「呼び値」という価格の刻み幅が、東証よりも細かく設定されています(例:0.1円単位)。 これにより、買いたい時はより安く、売りたい時はより高く、自分の希望に近い価格で注文を成立させやすくなります。 - SOR注文で自動的に最適な市場を選択
日中の取引時間帯であれば、「SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文」という機能を使える証券会社があります。これは、注文を出す際に東証とPTSの価格を自動で比較し、最も有利な条件で取引できる市場をシステムが選んでくれる便利な機能です。
知っておくべき!夜間PTS取引の5つのデメリットと注意点
便利なPTS取引ですが、良いことばかりではありません。特に初心者が知っておくべきデメリットや注意点があります。
- 取引参加者が少なく、売買が成立しにくい(流動性が低い)
PTSは東証に比べて取引に参加している人が圧倒的に少ないです。 そのため、買いたい時に売り手が、売りたい時に買い手が見つからず、注文が成立しない(約定しない)ことがあります。 特に取引量の少ないマイナーな銘柄ではこの傾向が顕著です。 - 注文方法が「指値注文」に限られる
夜間PTS取引では、基本的に「〇〇円で買いたい/売りたい」と価格を指定する「指値注文」しか使えません。 「いくらでもいいから買いたい/売りたい」という「成行注文」などが使えないため、柔軟な取引が難しい場合があります。 - 取引できる銘柄が限られる
PTSで取引できるのは、基本的に東証に上場している株式やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などです。 地方の証券取引所にしか上場していない銘柄や、一部の銘柄は対象外となります。 - 株価が大きく変動するリスクがある
取引参加者が少ないため、少しの量の注文で株価が急に大きく動くことがあります。 予期せぬ価格で約定してしまい、思わぬ損失につながるリスクも頭に入れておく必要があります。 - 権利確定日の扱いに注意が必要
配当や株主優待をもらうためには、「権利付最終日」までに株を保有している必要があります。PTSの夜間取引で株を買った場合、約定のタイミングによっては権利が取得できないケースがあります。 権利関係の取引をする際は、必ず証券会社のルールを確認しましょう。
【初心者向け】PTS取引の実践的な使い方と失敗しないためのコツ
PTS取引をうまく活用するためには、その特性を理解した上での戦略が必要です。
注文の基本:板情報をしっかり見る
PTS取引では、買いたい人と売りたい人の希望価格が一覧になった「板(いた)」情報を見ることが非常に重要です。 取引量が少ないため、板がスカスカになっていることも珍しくありません。注文を出す前には必ず板を確認し、どれくらいの価格で、どれくらいの量が取引されそうかを見極める癖をつけましょう。
具体的な活用戦略
- 決算発表後の取引:15時以降の決算発表を見て、内容が良ければPTSで買い、悪ければ売るという戦略です。翌日の市場が開く前にアクションを起こせるのが強みです。
- 海外市場の動きに連動させる:夜間の米国市場が大きく上昇(または下落)しているのを見て、関連する日本の銘柄をPTSで売買します。
- ストップ高・ストップ安の翌日を狙う:東証でストップ高(高すぎて売買が成立しない状態)になった銘柄が、PTSの夜間取引では翌日の値幅制限で取引されることがあります。 これを利用して、一足早く利益を確定したり、買いを入れたりする上級者向けの戦略もあります。
初心者がやりがちな失敗例と対策
- 失敗例:
- 決算が良かったのでPTSで買おうとしたが、少しでも安く買おうと控えめな価格で指値注文を出していたら、どんどん価格が上がってしまい、結局買えなかった。翌朝、東証ではさらに高い値段で始まり、大きな機会損失になってしまった。
- 対策:
- PTSは流動性が低いことを常に意識しましょう。 どうしても欲しい銘柄の場合は、ある程度高めの価格で指値を入れるか、翌朝の東証での取引に切り替えるなど、柔軟な判断が必要です。まずは失っても問題ない少額から取引を始め、PTSの感覚に慣れることが最も重要です。
まとめ:PTS取引は強力なツール。ただしリスク理解が必須
PTS取引、特に夜間取引は、日中忙しい投資家にとって取引機会を広げてくれる非常に便利な仕組みです。 決算発表や海外市場の動向に素早く対応できるメリットは大きいでしょう。
しかし、その一方で「流動性の低さ」や「注文方法の制限」といった特有のリスクも存在します。 このメリットとデメリットを正しく理解し、まずは少額から試してみることが、PTS取引を成功させる鍵となります。SBI証券、楽天証券、松井証券など、夜間取引に対応した証券口座を開設し、新たな投資の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
“`
Sources
help
saisoncard.co.jp
monex.co.jp
ccreb-gateway.jp
kabukiso.com
am-expo.jp
rakuten-card.co.jp
sbisec.co.jp
rakuten-sec.co.jp
diamond.jp
rakuten-sec.co.jp
rakuten-sec.co.jp
prtimes.jp
japannext.co.jp
sbigroup.co.jp
wikipedia.org
fnn.jp
cboe.com
prnewswire.com
financefeeds.com
kabu.com
moneyforward.com
sbisec.co.jp
sbisec.co.jp
sbisec.co.jp
sbisec.co.jp
a-tm.co.jp
matsui.co.jp
gentosha-go.com
gentosha-go.com
bridge-salon.jp
kabu-lab.jp
excite.co.jp
centralmedicalclub.com
minkabu.co.jp